

雑誌読み放題サービスを使ってみたいけど、いろいろあって結局どこがいいのか分からない…
いちばん使いやすい雑誌読み放題はどこ?
そんなギモンに答えるべく、雑誌読み放題サービスを選ぶときに押さえておきたいポイントや各雑誌読み放題サイトの特徴をまとめて比較しました。
今や雑誌もサブスクが当たり前。
たくさんの選択肢の中から「あなたに最適な雑誌読み放題」を選ぶための参考にしてください!
初めての人にもおすすめの雑誌読み放題ランキングTOP3
実際に雑誌読み放題アプリを使い比べてみると、使い心地や取り扱い雑誌に違いがあるのが分かります。
その中で「初めてなんだけど、どの雑誌読み放題を選べばいい?」と聞かれた時に自信をもってオススメできる3つの雑誌読み放題サービスをピックアップしました。
【1位】dマガジン
dマガジンは、書店で平積みされている有名雑誌をほぼ網羅した性別年代問わず品ぞろえに満足できる雑誌読み放題サービスです。
直感的に操作しやすいので、アプリでサクサク雑誌を楽しめます。
各雑誌から記事単位でピックアップした特集やランキングがあり、今話題のトピックや好きな芸能人、好きなスポーツなど欲しい情報にアクセスしやすいのが特徴です。

【2位】楽天マガジン
雑誌読み放題を最安値で楽しめるのが楽天マガジンです。
ムックの種類もグッと増えて、安いのに品ぞろえがよいのが魅力的です。
アプリの機能はシンプルかつ便利で使いやすいので、アプリで雑誌を読むのが初めてでも大丈夫。
比較的ニッチな趣味&スポーツ系の雑誌を多く扱っているのが特徴です。

【3位】ブック放題
雑誌だけでなくマンガも楽しめるのがブック放題です。
雑誌の取扱数でいうと業界双璧のdマガジン&楽天マガジンにやや劣るものの、マンガや旅行誌るるぶが読めることに魅力を感じるなら、ブック放題も候補としてチェックしておきたいサービスです。
ただし、マンガの品ぞろえは旧作中心なので、最新のメジャーなコミックが読みたい人には不向きかもしれません。



その他サービスの特徴はこちらでまとめていますが、ざっくりタイプ別におすすめのサービスを挙げると以下の通りです。
タイプ別おすすめ
- 雑誌を快適に楽しみたい
→ dマガジン、楽天マガジン - 雑誌数が重要!
→タブホ、ひかりTVブック - マンガも楽しみたい
→ ブック放題、KindleUnlimited - 書籍も楽しみたい
→ KindleUnlimited、ブックパス - 動画サービスメインで雑誌も読めたら嬉しい
→ U-NEXT、FODマガジン
自分に最適な雑誌読み放題を選ぶための比較ポイント3つ
雑誌読み放題サイトを選ぶとき、チェックしておきたい点が3つあります。
- 取り扱い雑誌の数、質
- 料金にお得感があるか
- アプリは使いやすいか
これだけおさえておけば、あなたにピッタリの雑誌読み放題が見つかりますよ。
それぞれのポイントを簡単に説明します。
雑誌数の多さよりも「読みたい雑誌があるか」
雑誌読み放題サービスが乱立する中、どこも競うように取り扱い雑誌数が増え続けています。
でも数だけ多くても、あまりにもマイナーな雑誌や絶対に自分が読まないであろう雑誌が多かったらあまり意味がありません。

重視したいのは、単純な「取り扱い雑誌数」よりも「読みたい雑誌・ジャンル」の充実度です。
普段必ずチェックしている雑誌があれば、その雑誌タイトルが扱われているかまず確認してみましょう。(どの雑誌読み放題サービスも登録前に取り扱い雑誌を確認できます)
これだけは読みたい!という雑誌が特にない場合は、自分が好きなジャンルの雑誌がどれくらい揃っているかを見てください。
月額料金はお得感があるか
多くの雑誌読み放題は月額400~500円前後です。
紙の雑誌を1冊買うよりも安い値段でたくさんの雑誌を読めるので、雑誌好きにとっては嬉しいですよね!

中には雑誌に加えて書籍やマンガ、動画も楽しめるサイトもあります。
そういった+αのサービスがあるところは金額で見ると少しお高めの設定です。
ほかにも「動画が主力で少し雑誌も読めますよ」というサービスもあります。
その場合は取り扱い雑誌は多くありませんが、その中に好きな雑誌があれば十分満足できますし、逆にもっと「読み放題」を満喫したい人にとっては不向きです。
サービス内容が自分にとって必要なものか、全体的に考えてお得感があるかを重視しましょう。
アプリの機能・使いやすさをチェック
ページをめくる、拡大する、という基本操作は、どの雑誌読み放題アプリでもほぼ共通です。
それならどこの雑誌読み放題も同じように思えますが、実際に使ってみるとそれぞれのアプリごとに機能や使い勝手はけっこう違います。

お目当ての雑誌を探しやすいかどうか、ページの表示速度はどうか、好きな雑誌を自動でダウンロードできるか、好きな記事やページだけ保存しておけるか、オフラインで読めるかなど、サービスごとにさまざまです。
たくさん機能があれば良いわけではなく、使ってみてストレスがないのがベスト。
おためし期間を利用して、使い心地に満足できるか試してみましょう。
雑誌読み放題サービスの特徴・比較
実際に使ってみた主要雑誌読み放題サービス10社の特徴をまとめました。

料金 (税別) |
雑誌数 | おためし | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
400円 | 500誌以上 | ◯ 31日間 |
主要雑誌を網羅 スポーツ月刊誌が豊富 記事検索が便利 |
![]() |
380円 | 500誌以上 | ◯ 31日間 |
メジャー雑誌を網羅 趣味系ジャンルが多い 業界最安値 |
![]() |
500円 | 350誌以上 | ◯ 1ヶ月 |
旅行・グルメ系多め るるぶの品ぞろえ良し マンガ読み放題あり |
![]() |
380円~ | 300誌以上 | ◯ 30日間 |
主要雑誌を網羅 マンガや書籍も40,000冊以上 アプリがイマイチ |
![]() |
500円 | 900誌以上* | △ 24時間 |
*900誌のうち800誌近くは るるぶやムックが占める 多くの雑誌の配信が1号遅れ |
![]() アンリミテッド |
980円 | 不明 | ◯ 30日間 |
メジャー雑誌は少なめ 同時保存は10冊まで 書籍メインで読む人向け |
![]() |
1990円 | 70誌以上 | ◯ 31日間 |
雑誌の取り扱い数は最小 あくまでも動画のオマケとして |
![]() |
888円~ | 100誌以上 | ◯ 1ヶ月 |
動画をよく見る人の オマケサービスとして |
![]() |
440円~ | 900誌以上* | ✗ なし |
タブホのシステムを利用 若干安いものの配信の遅さや お試しのなさが…… |
料金 (税別) |
雑誌数 | おためし | 特徴 |
※ 2020年8月現在の情報です
dマガジン
dマガジンはNTTドコモが運営する雑誌読み放題サービスです。
ドコモユーザーでなくても、dアカウントに登録すれば誰でも利用できます。
月額400円で500誌以上の人気雑誌最新号が楽しめます。(各バックナンバーもあり)
価格や品ぞろえのバランスが良く、年代性別問わず幅広いユーザーが満足できるサービスなので、雑誌読み放題を初めて使う人にもオススメです。
さらに注目したいのが、「記事から探す」機能です。
雑誌ごとのランキングや新着情報はどの雑誌読み放題サービスでも見ることができますが、記事単位でのランキングやピックアップから読みたい記事を探せるのはdマガジンならでは。
たくさんの雑誌をめくらなくても興味のあるカテゴリーやジャンルの情報を一気にナナメ読みできるところがぶっちぎりで便利です。
普段自分からは手に取らない雑誌の特集に出会えたり、いつもと違う角度からの情報を得たり、これまで以上に雑誌の情報収集が捗ります。

運営会社 | (株)NTTドコモ |
月額料金 | 400円(税別) |
取り扱い雑誌 | 500誌以上 |
端末台数 | スマホ・タブレット5台+PC1台 |
おためし | 初回31日間無料 |
こんな人に オススメ |
雑誌読み放題初めての人 幅広く情報収集を楽しみたい人 |
楽天マガジン
楽天マガジンは業界最安値を誇る雑誌読み放題サービスです。
月額380円、年額プランなら3,600円/年(月額換算300円)でメジャーな雑誌や趣味の雑誌の最新号が楽しめます。
楽天ポイントでの支払いも可能なので、楽天ユーザーには特にオススメです。

運営会社 | 楽天モバイル(株) |
月額料金 | 380円(税別) |
取り扱い雑誌 | 500誌以上 |
端末台数 | スマホ・タブレット5台+PC2台まで |
おためし | 初回31日間無料 |
こんな人に オススメ |
いちばん安く、メジャーな雑誌を読みたい人 楽天市場ユーザー(ポイントが使える) |
ブック放題
ブック放題は、ソフトバンク系列の「ビューン」運営による雑誌読み放題サービスです。
月500円で約350誌の最新雑誌が読み放題のほか、マンガ30,000冊以上、国内外のるるぶ100冊以上もあわせて読めるのが特徴です。
雑誌読み放題だけでいうと、トップ3の品ぞろえと価格のバランスには敵わない印象ですが、マンガやるるぶに魅力を感じるなら試してみる価値はあります。
マンガの品ぞろえは旧作中心。
- ハーレクインシリーズ
- 将太の寿司
- Dr.コトー診療所
ほか、たくさんの名作をまとめ読みできます。
最新のメジャーなコミックが好きな人には不向きですが、好きなジャンルなら旧作でも楽しめる人や懐かしいマンガが刺さる年代には嬉しいサービスです。
運営会社 | (株)ビューン(Softbankグループ) |
月額料金 | 500円(税別) |
取り扱い雑誌 | 350誌以上 |
端末台数 | スマホ・タブレット・パソコン |
おためし | 初回1ヶ月間無料 |
こんな人に オススメ |
るるぶ他、旅行・グルメジャンルの品ぞろえ重視の人 旧作マンガをたくさん読みたい人 |
ブックパス
au公式の電子書籍ストアとして「ブックパス」です。
登場当時はauユーザー向けのサービスでしたが、現在はauユーザー以外でも利用できるようになりました。
- 雑誌だけが読み放題のマガジンプラン 月380円
- 雑誌+マンガ、写真集なども読める読み放題プラン 月562円
のふたつのプランから好みに応じて選べます。
雑誌の取り扱い数やメジャー誌の比率を考えるとコスパが良いのですが、使い心地の面でややストレスがあるのがマイナスポイント。
ブックパスは読み放題サービスと電子書籍ストアを兼ねているため、読み放題で読めるものと電子書籍として単品購入できるものがごちゃ混ぜに表示されており、パッと分かりにくて使いづらいのです。

基本的なコスパはよいですし、読みたいものがあれば躊躇なく課金!というタイプであれば問題ないかもしれません。
運営会社 | KDDI(株) |
月額料金 | 雑誌のみ:380円(税別) +書籍・マンガ・写真集等:562円(税別) |
取り扱い雑誌 | 300誌以上 |
端末台数 | スマホ・タブレット・パソコン(最大5台まで) |
おためし | 初回30日間無料 |
こんな人に オススメ |
幅広い雑誌を安く楽しみたい人 旧作マンガや書籍、写真集など色々な電子書籍を楽しみたい人 |
タブホ
タブホは月額500円で雑誌が読み放題の株式会社オプティムのサービスです。
公式発表によると900誌以上が読み放題となっており、雑誌読み放題サービスの中でも品ぞろえがトップレベル……ただし、そのうち700~800誌程度は「るるぶ」や「じゃらん」などの旅行情報誌、エイ出版社などの「ムック」、絵本などが占めています。
無料お試しは24時間(アプリからの利用のみ、PCブラウザからは不可)。
旅行好き、料理好きなら読みたい雑誌がたくさん見つかります。
コスパや使い勝手は悪くないものの、雑誌読み放題サービスとして致命的なのが配信の遅さです。
他の雑誌読み放題サービスの場合、ほとんどの雑誌は発売日と同時にアプリで公開されますが、タブホでは「最新号が出るたびに数日以内に1号前を公開」されるシステムになっています。
つまり、最新号が公開されるのは発売から1ヶ月後。
旬の情報を今スグ手に入れたい人には不向きです。
運営会社 | (株)オプティム |
月額料金 | 500円(税別) |
取り扱い雑誌 | 900誌以上 |
端末台数 | スマホ・タブレット・PC(最大3台まで) |
おためし | アプリからのみ24時間無料 |
こんな人に オススメ |
旅行雑誌やムックをたくさん読みたい人 配信日にこだわらない人 |
キンドル・アンリミテッド
Amazonの電子書籍Kindleストアのオプションサービスです。
月額980円で12万冊以上の雑誌、マンガ、書籍が読み放題で楽しめます。
どちらかというと書籍メインで、雑誌の品ぞろえでいえば180~200誌程度。
ムックや各誌バックナンバーもあるものの、他の雑誌読み放題サービスに比べると有名誌は少なめなので、活字ファンかつ雑誌も少し読めたらいいな、という人向きです。
kindleアンリミテッドには10冊までしか同時に保存できないので、読みたい本や雑誌があれば次々に入れ替える必要があります。
運営会社 | アマゾンジャパン(同) |
月額料金 | 980円(税別) |
取り扱い雑誌 | 180誌以上 |
端末台数 | スマホ・タブレット・PC・Kindle端末6台まで |
おためし | 30日間無料 |
こんな人に オススメ |
活字・書籍を中心に読みまくりたい人 雑誌はそこそこ楽しめれば良い人 |
U-NEXT
動画配信サービスとして有名なU-NEXTの会員特典として雑誌や書籍、コミックといった電子書籍が読めるサービスが付いています。
90,000本以上の映画ドラマ・アニメ・バラエティ番組・アダルトコンテンツなど見放題に加えて電子書籍も読めるのが魅力です。
雑誌の品ぞろえは約70誌と少なめで、バックナンバーの取り扱いはなし、あくまでも「動画サービスのオマケ」な立ち位置ではありますが、もともと映画や動画をよく見る人で、雑誌に重きを置いていないのであれば、この特典サービスで満足できるかもしれません。
運営会社 | (株)U-NEXT |
月額料金 | 1,990円(税別) |
取り扱い雑誌 | 70誌以上 |
端末台数 | スマホ・タブレット・PC |
おためし | 31日間おためし無料 |
こんな人に オススメ |
動画を楽しむついでに雑誌などの電子書籍を楽しみたい人 |
FODマガジン
FODマガジンはフジテレビ オン デマンドの月額サービスです。
フジテレビ系列のドラマ、バラエティ番組、海外ドラマ、映画、アニメなど2,000作品以上が見れるFOD動画サービスの無料特典として雑誌読み放題のFODマガジンが付いてくるため、メインコンテンツは動画です。
取り扱い雑誌は約100誌、バックナンバーは取り扱っていません。
また、ダウンロードができないので外で雑誌を読みたい場合は不向きです。
雑誌読み放題サービスとしては品ぞろえや使い勝手がイマイチですが、動画サービスのオマケとして軽く楽しみたい人なら使ってみる価値はあります。
運営会社 | 株式会社フジテレビジョン |
月額料金 | 888円~(税別) |
取り扱い雑誌 | 100誌以上 |
端末台数 | スマホ・タブレット5台+PC1台 |
おためし | 初回1ヶ月間無料 |
こんな人に オススメ |
雑誌読み放題初めての人 幅広く情報収集を楽しみたい人 |
ひかりTVブック
NTTぷらら「ひかりTVブック」のオプションとして存在する雑誌読み放題サービスです。
タブホのサービスを利用しているため、使い勝手や品ぞろえはタブホと同じで、最新号が出るたびに1号前を公開」されるシステムになっています。
ひかりTV関連のサービスを使っている、NTTぷららのプロバイダを使っているなど、すでにNTTぷらら関連のサービスを利用中であれば使ってみてもよいですが、敢えて登録するほどではないかもしれません。
運営会社 | (株)NTTぷらら |
月額料金 | 440円~(税別) |
取り扱い雑誌 | 800誌以上 |
端末台数 | - |
おためし | なし |
こんな人に オススメ |
雑誌読み放題初めての人 幅広く情報収集を楽しみたい人 |
Tマガジンは2020年8月31日をもってサービスを終了しました
Tマガジンは、2020年5月31日付で有料サービスが終了、8月31日に無料サービスを含む全サービスが終了となりました。
dマガジンや楽天マガジンと比べると、雑誌の品ぞろえにはやや偏りがあったものの、車やバイク関連の雑誌が豊富で、アダルト雑誌や一部マンガ雑誌が読める、といった特色のある雑誌読み放題サービスでした。

これまでTマガジンを利用していた人が別サービスに乗り換える場合、どの雑誌読み放題がいいか?についてはこちらの記事にまとめています。
-
-
Tマガジン有料サービス終了のお知らせ|乗り換えるならどの雑誌読み放題?
Tマガジンは2019年5月から開始した比較的新しい雑誌読み放題サービスでしたが、2020年5月いっぱいで有料サービスの提供が終了となりました。 愛用してたのにー!!なんでなんだーーー!!! 急だったし ...
続きを見る
雑誌読み放題で自由に雑誌を読みまくろう!(まとめ)
それぞれの特徴はなんとなく掴めたものの結局どこにしようか迷う…という人も、どれかまずひとつ実際に登録してみましょう。
雑誌読み放題サービスは約1ヶ月無料で試せるところがほとんどです。
操作性の良さやアプリの重さなど、実際に使ってみて分かることも多いので、無料期間中に機能や品ぞろえを試しつつ、満足いくかどうか試してみるのがオススメ。
お試しする際に覚えておきたいポイントは以下の5つです。
- 自分の読みたい雑誌、好きなジャンルの品ぞろえを確認
- アプリの使い心地にストレスがないかチェック
- お試し期間終了後は自動的に課金される
- 退会するときはアプリを消すだけでなくサイトから退会手続きが必要
- 解約するとダウンロードした雑誌も読めなくなる
雑誌読み放題サービスを使えば、紙の雑誌を1~2冊買うお金で何十冊、何百冊という雑誌を楽しめます。
コンビニや書店に買いに行かなくても、いつでも手元のスマホでダウンロードできますし、紙の雑誌のように部屋に溜まっていくことも紐で縛って処分する手間もありません。
まずは無料お試し期間で、実際にアプリで雑誌を読んでみましょう。
雑誌読み放題サービスで手軽にたくさんの雑誌が読める楽しみをゲットしてみてくださいね!

![]() 検索機能が |
![]() 最安値を |
![]() 旧作マンガ |